INFORMATION
ニュース
- 2022.04.07 セミナー 5/17開催オンラインセミナー「大容量二次電池のインピーダンス測定におけるL(インダクタンス)成分のバラツキを抑制する電池ホルダの紹介」のご案内
- 2022.03.01 展示会 第 69 回応用物理学会春季学術講演会展示会 「JSAP EXPO Spring 2022」に出展いたします
- 2022.02.18 展示会 スマートエネルギーWeek「第13回 国際二次電池展~バッテリージャパン~」「第18回FC EXPO~国際水素・燃料電池展」に出展いたします
- 2021.12.24 セミナー 1/27開催オンラインセミナー「二次電池評価における最新ソリューションの紹介 ~受託評価サービス/製品紹介/インピーダンス劣化診断/精密充放電~」のご案内
- 2021.11.24 展示会 第62回電池討論会附設機器展示会に出展いたします
- 2021.11.01 お知らせ ☆ 物性評価ソリューション 2021年度末キャンペーン終了しました ☆
製品・サービス一覧
電気化学測定システム
誘電体インピーダンス測定システム
燃料電池評価システム
電子材料(半導体/誘電体/超伝導体)
磁気測定機器
低温測定機器
信号発生器/アンプ
電源 - 電子負荷
液晶評価システム
導入事例
-
長年ResiTest8300を使用しワイドバンドギャップ半導体をはじめ様々な材料評価を行ってきた 国立研究開発法人 物質・材料研究機構 機能性材料研究拠点長 大橋直樹氏にResiTest8300の使い勝手と、 今後の半導体研究に対する展望とそれに向けた物質・材料研究機構の取り組みについて詳しく話を聞いた。 続きを読む
-
ResiTest8300シリーズ 比抵抗/ホール測定システム 東京工業大学 細野・神谷研究室よって開発されたIGZO (InGaZnOx)。この物質を次世代液晶ディスプレイの透明トランジスタとして採用すると大手ディスプレーメーカーが決めた。野村研二氏は、ResiTest 8300のユーザーでもあり、所属する東京工業大学 応用セラミックス研究所 細野・神谷研究室で、透明と酸化物をキーワードとして新材料の設計と探索を進めている。ResiTest 8300の導入効果や使い勝手について、野村 研二氏に詳しく話を聞いた。 続きを読む