【 コラム / 吉岡裕典 博士 】SiC(炭化ケイ素)MOSFETチャネル界面の課題と評価法
SiC(炭化ケイ素)を用いたパワーデバイス(電力用半導体素子)の研究に長年にわたって取り組まれている、国立研究開発法人産業技術総合研究所 先進パワーエレクトロニクス研究センター 主任研究員の吉岡裕典博士に、ご研究と実験に使用した極低温プローバに求められていることについて詳しくお話を伺いました。
続きを読む
SiC(炭化ケイ素)を用いたパワーデバイス(電力用半導体素子)の研究に長年にわたって取り組まれている、国立研究開発法人産業技術総合研究所 先進パワーエレクトロニクス研究センター 主任研究員の吉岡裕典博士に、ご研究と実験に使用した極低温プローバに求められていることについて詳しくお話を伺いました。
続きを読む
CHAdeMOは、電気自動車(EV)用DC充電規格の一つです。規格を策定・普及するCHAdeMO協議会の取り組みや今後のエネルギー社会の動向について紹介します。
続きを読む
電気自動車(EV)普及の鍵として注目を集める全固体電池。ポストリチウムイオン電池として出力特性、エネルギー密度などの性能面に加えて、急速充電、安全性、作動温度を改善できる究極の蓄電デバイスとして実用化に大きな期待が寄せられています。現在、世界各国で研究が盛んに行われ、2035年には2兆円を超える市場規模とも言われています。その全固体電池研究の最先端を走る東京工業大学 菅野教授が語る全固体電池の研究開発の現状とその未来とは。
続きを読む
EV(電気自動車)の駆動を支えているのはバッテリとモーターです。EV用車載バッテリを安全にかつ効率的に評価するためにどんな試験を行う必要があるのでしょうか?
続きを読む
EV(電気自動車)の充電規格は国ごとに異なり、充電時の思わぬトラブルや、正常充電が行えない事態が生じています。EV/PHEVの普及が急速に進む中国で、充電実験をしました。
続きを読む
日本で販売・実用化されたリチウムイオン電池(LIB)ですが、小型携帯用電池におけるシェアは韓国・中国製が増え、逆に日本は減少しています。自動車用の大型電池については高いシェアを誇っていますが、こちらも低下が懸念されています。LIBは、エネルギー密度が高い蓄電池として注目され、各分野への応用がなされていますが、今後、エネルギー密度の高さと安全性の確保の両立が重要となります。 車の自動運転化が進めば、さらに車の電気自動車化も進み、蓄電池はますますキーテクノロジーとしての重要性が増すでしょう。そこで、早稲田大学の逢坂哲彌先生は、学術研究の見地から研究開発体制をセットアップし、蓄電池の診断技術開発、電池システムを運用する技術へと総合的に組み合わせる体制をスタートアップしています。
続きを読む
近年、明るい話題が少なかった日本の半導体産業。そのような状況下、飛び込んできた赤﨑勇・名城大学教授、天野浩・名古屋大学教授、中村修二・米カリフォ ルニア大学サンタバーバラ校教授、の日本人3 氏が2014 年ノーベル物理学賞を受賞したというニュースは、半導体業界のみならず日本国民全体が注目する話題となっています。
続きを読む