データロガー内蔵 砲内圧センサ
データロガー内蔵 爆発圧センサ
弾速計測フレーム B462-MF
マルチビーム搭載小型無人ボート「TriDrone2020」
Argosシリーズ 衝突防止音響レーダー
SeaErraVision
船舶搭載型方位姿勢センサー&慣性航法装置BLUENAUTE
IWOS-オールインワン型気象観測システム
AWARE Flood-警告機能付き IoT 洪水氾濫センサー
SES2000型 パラメトリック地層探査機
SES-2000はパラメトリック音響技術を採用した高分解能地層探査装置です。
100kHzの一次周波数とわずかに周波数の異なった大音圧の超音波を同時に発信する事により、 この2種類の超音波が互いに干渉し、二次周波数(一次周波数との差、うねり)が発生します。この二次周波数を使用して地層探査を行うと同時に、100kHzの一次周波数で測深が可能です。二次周波数にはサイドローブがほとんど発生しないため、従来のワイドビーム地層探査機に比べ表層付近においても高分解能な地層探査に最適で、海底の浮泥層を捉えた実績もあります。
また、100kHzトランスデューサを使用するため、小型・軽量でROVや小型船の舷側に簡単に取りつけることが出来ます。システムは調査海域、用途に応じて多くのモデルを用意しております。
低周波帯域トランスデューサ/ハイドロホン
低周波帯域トランスデューサ/ハイドロホン
6インチ強力スラリーポンプ
4 インチ サブドレッジ 自走式水中浚渫機
曳航ソーナー/超低周波帯域トランスデューサ
カスタマイズトランスデューサ/トランスポンダ
低周波帯域トランスデューサ/ハイドロホン校正装置
カナダ GeoSpectrum Technologies 社は、水中音響トランスデューサの 特注設計、製造を行っています。主に個別の顧客ニーズに合わせた水中 音響システム(ハイドロホン、プロジェクタ)の統合、試験を実施し顧 客から高い評価を得ています。要求仕様品が既存製品として存在してい るかいないかを長年の経験に基づいて調査し、要求にマッチする最適な 製品の提供を行うことを目指しています。 製品ラインナップは、主にハイドロホン、音源、音響サブシステムであり、 ハイドロホンキャリブレーション装置は低コストで顧客仕様に合わせた システム設計を行っています。
高周波帯域トランスデューサ/ハイドロホン
Sonic2026 ワイドバンドマルチビーム測深機
SONIC2026はダイナミックビームフォーカシング技術を応用した、第5世代の高性能マルチビーム測深機です。送波器を大型化したことで従来にはない0.45°×0.45°の最高フットプリント分解能(450kHz時)を有します。
SONIC2024より新しい制御回路を搭載することにより、測深中のリアルタイムピッチ安定化(Stabilize)機能が搭載されているため、測線方向に安定したデータ収録が可能です。
船と直行方向に最大160°スワス幅に対し、最大1024本の音響ビームで一度に測深します。170kHzから450kHz(オプションで700kHz)の周波数を1Hz単位で選択でき、他のシステムとの干渉を避けつつフィールドに応じて最適な周波数を選択可能です。
更に、オプションとして90kHz/100kHzの周波数を使用することで、舷側艤装のできるシステムでありながら1000mクラスの中深海での調査が可能な能力を持たせることができます。
Sonic2022 ワイドバンドマルチビーム測深機
SONIC2022はダイナミックビームフォーカシング技術を応用した、第5世代の高性能マルチビーム測深機です。
SONIC2024の基本性能を受け継ぎ、2024よりも取り回しを重視して小型船の船底への取付ができるよう、受波器の幅を480mmから260mmへ小型化しています。
これによりSonic2024以上の取り回しや持ち運びの容易さを実現しました。
船と直行方向に最大160°スワス幅に対し、最大1024本の音響ビームで一度に測深します。170kHzから450kHz(オプションで700kHz)の周波数を1Hz単位で選択でき、他のシステムとの干渉を避けつつフィールドに応じて最適な周波数を選択可能です。