R2Sonic, LLC

ワイドバンドマルチビーム測深機「Sonic」シリーズ

「SONIC」シリーズはバージョンアップし、「SONIC-V」、「SONIC-V Plus」として販売開始されました。
これにともない従来の「SONIC」シリーズの販売は終了します。

Sonic シリーズは、第5 世代のマルチビーム測深機として開発された、小型且つ高性能マルチビームソーナーです。170kHz-450kHz(オプションの追加により90/100kHz、700kHz を使用可)の可変周波数と60kHz の広帯域信号処理により1 台で0.45°× 0.45°の高分解能から最大1200m レンジの測深まで対応可能です。性能、サイズ別に4 種のモデルが用意されており、アプリケーションや使用環境に応じて選択できます。
SONIC-V、SONIC-V Plusシリーズでは、新たに開発された利便性に富む専用アタッチメント、および洗練されたVOX-IMソナーインターフェイスモジュールが採用されています。SONIC-V PlusにはソナーにINSが内装されており、パッチテスト不要となります。またバックスキャター、もしくはUHDのいずれかを無償で追加可能です。

特長

  • 第5 世代のソーナー技術
    • 170kHz - 450 kHz の広帯域動作周波数
      • 分解能優先 ⇒ 高周波数、レンジ優先 ⇒ 低周波数
    • 10°~160°の可変スワス(Sonic2020 は最大130°)
      • 測深密度優先 ⇒ 狭いスワス設定
      • 作業効率優先 ⇒ 広いスワス設定
    •  小型軽量
    •  省電力
  • 進行方向0.45°直行方向0.45°(最高)の分解能
  • 最大測深点数 1024(1 スワスあたり)
  • オートパイロット機能(パワー、パルス幅、レンジ、ゲートの自動設定)
  • アプリケーションの幅を広げる豊富なオプション
  • 100m 耐圧(オプションで4000/6000m)
  • ロール/ ピッチスタビライズ機能

仕様または構成

Sonic2020-V
SONIC2020-V Plus
Sonic2022-V
SONIC2022-V Plus
Sonic2024-V
SONIC2024-V Plus
Sonic2026-V
SONIC2026-V Plus
ビーム幅 1.8°×1.8°@450kHz
4°×4°@200kHz
1°×1°@700kHz
0.9°×0.9°@450kHz
2°×2°@200kHz
0.6°×0.6°@700kHz
0.45°×0.9°@450kHz
1°×2°@200kHz
0.3°×0.6°@700kHz
0.45°×0.45°@450kHz
1°×1°@200kHz
2°×2°@90/100kHz
周波数 200kHz~450kHz
700kHz(オプション)
170kHz~450kHz
700kHz(オプション)
170kHz~450kHz
90/100kHz(オプション)
測深点数 最大1024点
測深モード EA(Equiangular:等角度)、ED(Equidistant:等距離)、single/double/quadモード
UHD(Ultra High Density:超高密度モード)
最大測深深度※ 200m以上 400m以上 400m以上
800m以上(90/100kHz)
スワス幅 10°~130° 10°~160°
(リアルタイムに変更可)
ロール ビーム補正
ピッチ ビーム補正 × ×
自動化 〇(ROBO™:自動設定変更、送波パワー・パルス幅・レンジ・ゲート自動トラック)
水深検出分解能 3mm(レンジ分解能:1.15cm)
パルス幅 15μs~1.115ms 15μs~2ms
140μs~2ms @LF mode
最大ピングレート 60Hz

※環境条件に依存します。

ラインアップ

Sonic2020-V, Sonic2020-V Plus

Sonic2020-V, Sonic2020-V Plus

キューブスタイルの超小型ソーナーで従来のシングルビーム測深機と同等の取り扱いが可能です。従来困難であったゴムボートや小型ボート、水上バイクへの艤装や小型ROV やAUV への搭載も可能です。

Sonic2022-V, Sonic2022-V Plus

Sonic2022-V, Sonic2022-V Plus

コンパクトなソーナーながら0.9°× 0.9°の高分解能で測深可能です。小型船などの艤装を容易にします。レシーバを小型化したことにより抜群の可搬性を実現し、幅広いフィールドに対応します。

Sonic2024-V, Sonic2024-V Plus

Sonic2024-V, Sonic2024-V Plus

0.45°× 0.9°の高分解能受信ビームで港湾構造物調査などの精密測量に対応します。UHR オプション利用時には、0.3°× 0.6°と旧来のマ ルチビームの分解能を大きく上まわり、従来では考えられなかった精密調査を実現します。

Sonic2026-V, Sonic2026-V Plus

Sonic2026-V, Sonic2026-V Plus

従来にない0.45 °× 0.45°のシリーズ最高の分解能を有します。オプションの 90/100kHz 周波数を使用することで舷側艤装可能な小型システムでありながら中深海での調査を実現します。またピッチスタビライズ機能が搭載され、深度に依らず安定したデータ収録が可能です。

アプリケーション

  • 海底地形調査
    • 水路測量
    • 港湾調査
    • 浚渫測量
    • ダムの貯水量調査
  • 構造物調査・管理
    • 漁礁位置調査、管理
    • パイプライン敷設経路調査、管理
    • 防波堤、護岸工事
    • 海底オブジェクト探査、識別
  • 環境調査
    • 海草マッピング、識別
    • 底質判別、マッピング

オプション

90kHz/100kHzオプション(Sonic2026のみ)

従来の送信周波数より低い90kHz, 100kHzの周波数を用いることでSonicシリーズによる中深海域でのマルチビーム計測が実現できるようになります。
90kHz/100kHz使用時のビーム幅は2.0°×2.0°となります。

UHRオプション(Sonic2024, 2022, 2020のみ)

(左)700kHz計測データ (右)400kHz計測データ

700kHzの高周波を使用できるようにすることにより、標準仕様の場合よりも更に高分解能(ビーム幅0.3°×0.6°)での詳細な測深が可能となります。
パイプライン調査、ケーブル敷設状況の確認、水中考古学調査やその他の高い地形計測解像度が要求されるアプリケーションで効果を発揮します。
700kHz運用時の最大スワス幅は60°になります。
UHRとFLSオプションの同時追加はできません。

TruePix™オプション

海底に到達した音波を時間情報で整理しなおし、R2Sonic社独自のソナー信号処理アルゴリズムを用いて後方散乱強度の情報をサイドスキャンイメージとし、測深情報も組み合わせることによって正確な海底の画像情報を生成します。
従来のサイドスキャンソナー画像やSnippetsよりも安定したデータが得られるため、生態系の調査や底質調査の参考情報として利用可能です。

ウォーターカラムイメージ(Water Colomun Image, WCI)

ソナー直下から海底までの、全ての水中部の音響散乱体イメージを取得します。測深機による海底検出信号処理では計測の難しい海底以外の小さな水中構造物の検出が可能になります。
本オプションにより海底以外のデータの再評価が後処理時に可能になることで、港湾付近の水路測量における最浅深度計測や、パイプラインのからの漏出、熱水/海底噴出物の探査、水産資源評価などの幅広いアプリケーションに対応できます。

前方観測ソナー(Forward Looking Sonar, FLS)

測深機(鉛直下に音を送受信)ではなく、前方を観測することにより、水中のイメージングソナーにする技術です。光では届かない長レンジ(数十~数百m)の広範囲の水中映像をリアルタイムで取得することが可能になります。専用のチルト(傾斜)ユニットをあわせて使用することで、観測時の俯角を簡単に調整できます。
また、サードパーティ製のリアルタイムモザイクマッピングソフトウェアを組み合わせることで、データ収録と同時にリアルタイムのFLSイメージのモザイクマッピングが可能になります。
UHRとFLSオプションの同時追加はできません。

深海用高耐圧オプション

深海向けROV/AUV荷搭載するためのオプションとして、水深4000m又は6000mに対応する高耐圧ハウジングオプションです。

防汚オプション

ソナーヘッド(送受波器)に対して海洋生物や汚れの付着を防ぎ、耐環境性を更に向上させるコーティングを施したオプションです。メンテナンスは石鹸などでソナーヘッド表面を軽く洗い流すだけで十分です。

テクノロジー

超高密度測深技術(Ultra High Density, UHD, 米国特許出願中)

(左)従来の256点測深データ (右)UHDを用いた1024点測深データ

Sonic2024は、従来のマルチビーム測深機と異なるソナー信号処理「UHD」により、1ピングあたりの最大測深点数が1024点まで向上しています。
それでは、この「UHD」とはどのような技術なのか、解説します。

測深機でよく聞く「ビームフォーミング」って何ですか?

ビームフォーミングとは、受波器のハイドロホンに入射してくる音波信号に対し、そのビーム方向に対応するだけの時間遅延をかけて合成する技術です。これにより、ビーム方向から入射される音だけが強くなり、他は干渉しあって弱められるため、「その方向だけの音を聞いている」ということになります。

指定したビーム方向の処理波形に対し、もっとも散乱エネルギーの大きくなっている時刻に音速度をかけることで、その方向の測深計測結果(測深点)が得られます。
これを256方向分処理することにより、256点の測深点を得るのが「マルチビーム測深」ということになります。
この手法は、通常「ミルズクロス・ビームフォーミング」とか「位相シフトビームフォーミング(位相ビームフォーミング)」と呼ばれます。

位相ビームフォーミングの問題点

通常の位相ビームフォーミング処理は、受波アレイ長と使用する周波数によりビーム幅(フットプリント幅)が決まっています。
このことは次の二つの測深上の課題となります。

  • 深度が深くなるとフットプリントが広くなってしまい、測深点の計測において不確かさ(TPU)が悪化する。
    つまり「測深点が厳密にどこの場所の深度を示しているかがぼやける」ということです。
  • 大スワス方向は位相シフトによりフットプリントが広がってしまう。
    既存のビームフォーミング処理はアレイに対して平面波として到来することを仮定して位相遅延処理をかけています。これは、散乱点(音源)から十分離れた場所にある受波器にははほぼ平面波として入射するという理論的近似(遠距離音場近似)に基づいた考え方で、ある程度の水深で測深を行う場合には正しいとされています。
    しかし、水深が極端に浅くなってくると散乱点(音源)と受波器との距離が近くなり、平面波近似が成り立たなくなります(近距離音場限界)。こうなるとこれまでの位相遅延式のビームフォーミングでは正確に到来方向の計算ができなくなり、フットプリント分解能が成立しなくなります。

時間方向のビームフォーミング技術「ダイナミックビームフォーカシング(DBF)」

受波アレイの各ハイドロホンで受信する時間波形に対して、特定の方向に一律に位相遅れ分の遅延処理を行うのではなく、測深点の1点めがけて全てのハイドロホン信号に最適な時間遅延をかけて足し合わせる処理を「ダイナミックビームフォーカシング」といいます。

この手法は、次のような特徴があります。

「音波の到来方向に関する足し合わせ」ではなく、「音源からの到来音波の足し合わせ」でフォーカシング
つまり、「ある音源点」に対してのみフォーカスするため、フットプリントではなくピンポイントからの音波を受信することができ、超高分解能の測深点(フットプリント0※1)が実現できます。

より高精細な水中測深が可能
ピンポイントの測深点計測のため、いわゆる「フォーカシング方向」をいくらでも細かくすることができ、きわめて高密度の測深点群を生成できます※2

この処理は、ソナー以外では合成開口レーダなどで合成開口処理の際に使用されています。

※1
厳密にはパルス幅(時間分解能)に依存するため、0にはなりませんが、それでも位相シフト方式に比べて桁違いに分解能はよくなります。
※2
ただし、時間分解能による制限のほか、計測する方向を増やせば増やすほど処理不可は大きくなるため、どこかでシステムとしての計測能力の限界となります。

では、「UHD」は「ダイナミックビームフォーカシング」なのか?

ダイナミックビームフォーカシング技術は、きわめて高いビームフォーカス精度を実現できると共に、非常に処理負荷の高い技術となります。
測深深度が不明な場所においてダイナミックビームフォーカシングを行うことは、水中空間に対して膨大な演算処理を行うことになるからです。
このため、UHDでは受信波形に対して、従来のビームフォーミングを行って測深スワスデータを生成し、その深度付近でダイナミックビームフォーカシングを行います。
これにより、処理不可を最小限にしつつ可能な限り多数の高精度測深点データを得ることができるようになります(特許出願中のため詳細は非公開)。