FAQ

FAMOS

シーケンス / 関数top

疲労寿命推定

ID.

Q. 疲労寿命推定、S-N線図の作成

A.


疲労寿命推定

頻度解析の結果を利用する典型的な例としては疲労寿命推定があります。
ここでは、S-N線図を用いて材料・製品等の疲労寿命を推定する方法について説明します。

S-N線図とは下図のような曲線で、応力(S)と繰り返し回数(N)の関係を表しており、材料・製品自体の特性を示すものです。

 

例えば下図に示す1点に着目してみましょう。
これは、このS-N線図が示す対象は、10^4程度の応力(S)を加えられた場合、10^5程度の繰り返し回数で破断・破壊されるということを意味します。

 

疲労寿命推定では、このS-N線図を元に、まず「ダメージ」を見積もります。
先ほど説明した1点、10^4程度の応力(S)を加えられた場合、10^5程度の繰り返し回数で破断・破壊される、ということは、10^4程度の応力が「1回」加えられた時のダメージは1 / 10^5、と言い換えることができます(=ダメージの累計が1で破断・破壊)。

 

同じことがすべての応力の値に対して考えられるので、試験データを頻度解析した結果からは、その試験での累計のダメージ、を求めることができます。
そこから、対象の疲労寿命を推定できます。例えば以下のような考え方です。

試験データの累計ダメージ 0.02
試験データが示す時間(実際の動作環境に換算する) 10h
推定される疲労寿命 10h / 0.02 = 500h

「試験データが示す時間」は、例えば車両であれば距離[km]で表現してもよいでしょう。その場合は疲労寿命も距離[km]の単位で求められることになります。
次項より、実際にimc FAMOSで疲労寿命推定を行う場合のシーケンス記述について説明していきます。

S-N線図の作成

S-N線図の作成は以下のようにSの配列、Nの配列を作成してそれぞれの値を指定し、それを結合する形で作る方法が簡単です。
作成されたS-N線図のデータはファイルとして保存しておけば、以後の解析に使いまわせます。

; 配列の作成
_S = Ramp(0, 1, 3) ; 最後の3が配列の長さ
_N = Ramp(0, 1, 3)

; S/Nそれぞれの値の設定
_S[1] = 1e6
_S[2] = 1e3
_S[3] = 1e1

_N[1] = 1e3
_N[2] = 1e6
_N[3] = 1e10

; 結合、N(=横軸)が先であることに注意
SN = XYof(_N, _S)


<< 疲労寿命推定に関するFAQ一覧へ戻る