音質評価パラメータについて

「新 音・振動計測 情報メールマガジン」第5号

今回は音質評価パラメータについて解説した記事をご紹介いたします。
本記事では、騒音評価にかかわる代表的な評価指標をわかりやすく解説し、最後に、筆者による音質評価への考え方やアプローチを記載しております。
特に自動車設計に携わる方々にとって有益な内容となっておりますので、ぜひご一読ください。

詳しい内容は、下記リンクより本文のPDFをダウンロードをお願いいたします。文末にアンケートがあります。ぜひご協力をお願いいたします。

音質評価パラメータについて

筆者ご紹介

森 厚夫

所属 東陽テクニカ オートモーティブ・ソリューション部

資格 工学博士

経歴

数値解析処理技術に関するコンサルティング業務を経験した後、電機メーカーにて車載モータ全般の振動騒音解析、熱解析、流体解析業務に従事。
その後、振動騒音分野におけるコンサルティング業務、精密機器メーカーでの製品設計、振動騒音解析および改善業務に従事。
2022年から東陽テクニカに入社し、振動騒音関連のコンサルティング業務や、技術サポートなどを担当。

【新 音・振動計測 情報メールマガジン】購読登録(別ウィンドウ)

新 音・振動計測 情報メールマガジンは毎月第三水曜日に配信しております。さまざまな音・振動計測に関する情報を幅広くご紹介しておりますので、ぜひお気軽に購読登録をお願いいたします!

「新 音・振動計測 情報メールマガジン」~こちらもあわせてお読みください。

振動低減の基礎知識について(第1号)

実験の必要性について(第2号)

振動・騒音のパラメータについて(第3号)

モード解析と統計的エネルギ解析について(第4号)