コラムの記事一覧
-
コラム
日本における燃料電池の普及促進を支える FC-Cubicの取り組みと役割
山梨県の水素研究開発拠点、米倉山次世代エネルギーシステム研究開発ビレッジ「Nesrad(ネスラド)」内に拠点を構える技術研究組合 FC-Cubic。水素を燃料として発電する「燃料電池」の普及促進に向け、産業界
-
コラム
蓄電デバイスとしてのLIB(Lithium Ion Battery)と日本の現状
日本で販売・実用化されたリチウムイオン電池(LIB)ですが、小型携帯用電池におけるシェアは韓国・中国製が増え、逆に日本は減少しています。自動車用の大型電池については高いシェアを誇っていますが、こちらも低下
-
コラム
全固体電池研究の最前線
電気自動車(EV)普及の鍵として注目を集める全固体電池。ポストリチウムイオン電池として出力特性、エネルギー密度などの性能面に加えて、急速充電、安全性、作動温度を改善できる究極の蓄電デバイスとして実用化に
-
コラム
次世代型太陽電池として注目されるペロブスカイト太陽電池の実力とは
次世代型として注目されるペロブスカイト太陽電池は、いままでの太陽電池では不可能な場所にも設置可能で、多くの用途が期待されています。ペロブスカイト太陽電池の生みの親で、桐蔭横浜大学 医用工学部 特任教授
-
コラム
リチウム硫黄電池が切り拓く未来
リチウム硫黄電池は民生用リチウムイオン電池を超える理論エネルギー密度を持ち、ポスト・リチウムイオン電池として注目が集まっています。SDGsの達成、脱炭素社会の実現に向けて、リチウム硫黄電池研究の第一人者で
-
コラム
脱炭素社会実現における全固体電池の社会的役割
車両の電動化や、脱炭素社会実現のキーデバイスである全固体電池。固体電池研究の第一人者である、国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS) エネルギー・環境研究拠点 拠点長の高田和典氏に全固体電池実用化に向け