過去に開催されたセミナー・展⽰会
展示会
JASIS 2025に出展いたします
2025年9月3日(水)~5日(金) 2025年9月3日(水)~ 5日(金)10時~17時
JASISは、分析機器、科学機器メーカーが一堂に会し、最先端の科学・分析システム&ソリューションが集結するアジア最大級の最先端科学・分析システム&ソリューション展です。
TESCAN社の最新XeプラズマFIB-SEMやX線マイクロCT、ダイナミックX線マイクロCTシステム、SPECTRAL CTを展示予定です。弊社ブースへのお越しを心よりお待ち申しております。
オンラインセミナー
<二部構成>「軟磁性材料の基礎とその計測例オンラインセミナー」
次世代パワーエレクトロニクス技術では、電力変換の効率を最大化することが求められています。軟磁性材料はモーターやトランスのコア材として使用され、性能向上と新しい応用分野の開拓が期待されています。
本セミナーは、東北大学 多元物質科学研究所 教授 岡本 聡氏をお招きし、技術の進展に不可欠な要素である軟磁性材料の基礎とその計測例を中心にご講演いただきます。
このような方におすすめです
- 磁性材料の研究をはじめた方
- 磁性材料の新しい応用方法に興味を持っている方
- VSMユーザーの方
日時 | 開催内容 | 費用 | 空席 | 定員 | 申し込み |
---|---|---|---|---|---|
2025年8月28日(木) 13:30~15:30 |
「軟磁性材料の基礎とその計測例オンラインセミナー」 | 無料 | 200 | 受付終了 |
セミナー
技術セミナー「最先端電気化学インピーダンス解析法」
新大阪ブリックビル(大阪府大阪市淀川区宮原1-6-1 3F)- 大阪
- 2025年8月27日(水)
- 13:00~17:00
腐食、燃料電池、水電解、バッテリーなどの分野では、日常的にインピーダンス測定を用いた反応解析が行われています。そして、インピーダンス解析手法も日々進化しており、新しい技術が次々と開発されています。
今回は、名古屋工業大学の星芳直氏と産業技術総合研究所の鷲見裕史氏をお招きし、劣化評価や反応解析に使用される、最先端のインピーダンス解析手法である3D法やDRT法の基礎原理と、実際の適用事例についてご講演いただきます。基本的な用語である「分極」「電極の電気二重層」「交流インピーダンス」「開回路電圧(OCV)」などの定義を確認しながら、腐食、燃料電池、水電解、バッテリーなどの分野での活用事例(DRT法によるPEM型水電解セルの抵抗解析など)についてもご紹介いただきます。
対面で講師の先生方に質問できる貴重な機会となります。ぜひご参加ください。 尚、休憩時間や講演終了後に、弊社装置の実機をご覧いただけます。
このような方におすすめです
- 電気化学インピーダンス測定を行っている方、今後行う予定の方
- 3Dインピーダンス解析法にご興味のある方
- DRT(緩和時間分布)法の原理から活用事例まで知りたい方
- 腐食、燃料電池、水電解、バッテリーの分野でご研究をされている方
開催地 | 日時 | 開催内容 | 費用 | 空席 | 定員 | 申し込み |
---|---|---|---|---|---|---|
大阪 | 2025年8月27日(水) 13:00~17:00 |
技術セミナー「最先端電気化学インピーダンス解析法」 | 無料 | 100 | 受付終了 |
セミナー
技術セミナー「全固体電池の概要と固体電解質のインピーダンス測定」
東京会場 東陽テクニカ 本社7Fセミナー室/大阪会場 新大阪ブリックビル3F/
名古屋会場 ウインクあいち12F小会議室
(※大阪・名古屋会場はサテライト配信)
- 東京
- 2025年8月1日(金)
- 13:30~16:40
- 大阪
- 2025年8月1日(金)
- 13:30~16:40
- 名古屋
- 2025年8月1日(金)
- 13:30~16:40
近年、温室効果ガスの排出をゼロにする脱炭素(カーボンニュートラル)への取り組みが世界で進んでいます。
それに伴い、自動車産業では二酸化炭素ガスを排出しない電気自動車(EV)や燃料電池自動車(FCV)の普及拡大が注目されていますが、近年ますます注目を集めるエネルギーデバイスの一つに全固体電池があります。全固体電池は液LIBと比較してエネルギー密度、安全性等の面で注目されており、世界中で研究開発が盛んに行われています。
本セミナーではその第一線でご活躍されている東京科学大学 総合研究院 全固体電池研究センターの鈴木耕太准教授、松井直喜助教をお招きします。セミナー前半では全固体電池の概要、研究動向や課題について、セミナー後半ではインピーダンス測定による固体電解質の評価、及び測定結果に対する解釈と解析について、ご講演いただきます。
※当日は東京と大阪会場に機器の実物を展示いたします。
※「詳しく見る」よりセミナー詳細ページをご確認の上お申し込みください。
開催地 | 日時 | 開催内容 | 費用 | 空席 | 定員 | 申し込み |
---|---|---|---|---|---|---|
東京 | 2025年8月1日(金) 13:30~16:40 |
全固体電池の概要と固体電解質のインピーダンス測定(東京会場) | 無料 | 95 | 受付終了 | |
大阪 | 2025年8月1日(金) 13:30~16:40 |
全固体電池の概要と固体電解質のインピーダンス測定(大阪サテライト会場) | 無料 | 60 | 受付終了 | |
名古屋 | 2025年8月1日(金) 13:30~16:40 |
全固体電池の概要と固体電解質のインピーダンス測定(名古屋サテライト会場) | 無料 | 40 | 受付終了 |
オンラインセミナー
「二次電池における充放電試験の基礎セミナー」
オンラインにて開催いたします
本セミナーでは、二次電池の評価方法について、基礎的な内容(CC充放電、CC-CV充放電など)から応用的な手法(インピーダンス測定、GITT測定、dV/dQ解析など)まで、幅広くご紹介いたします。 また、セミナー中には当社取り扱い製品を使用した測定・解析の実演も行います。
今後のご研究に直接役立つ、実践的な内容となっております。ぜひこの機会にご参加ください。
このような方におすすめです
- 二次電池の充放電試験にこれから取り組まれる方
- 試験で評価している特性の内容を理解したい方
- 試験時の測定上の注意点を確認したい方
日時 | 開催内容 | 費用 | 空席 | 定員 | 申し込み |
---|---|---|---|---|---|
2025年6月27日(金) 13:30~15:30 |
「二次電池における充放電試験の基礎セミナー」 | 無料 | 350 | 受付終了 |
セミナー
「電池評価のための精密充放電セミナー」
東陽テクニカ本社7F セミナールーム- 東京
- 2025年6月20日(金)
- 13:00~17:00
本セミナーでは、二次電池の評価方法の一つである精密充放電評価の概要や具体的な活用事例などをご紹介いたします。一般財団法人 電力中央研究所 山崎 温子氏をお招きしご講演いただきます。
このような方におすすめです
- 二次電池の評価をされている方で、性能評価、劣化診断、寿命評価などのサイクル試験を実施されている、または、今後実施したい方
- 二次電池の解析において新たな評価手法・解析法をご検討されている方
<キーワード>:二次電池、寿命予測、劣化診断、副反応解析、SEI形成、Li析出、スクリーニング評価、充放電評価、サイクル試験、性能評価、正極材、負極材、電解質、添加材、など
開催地 | 日時 | 開催内容 | 費用 | 空席 | 定員 | 申し込み |
---|---|---|---|---|---|---|
東京 | 2025年6月20日(金) 13:00~17:00 |
「電池評価のための精密充放電セミナー」 | 無料 | 100 | 受付終了 |
展示会
材料と環境2025 2025年 6月4日(水)~6日(金)
2025年 6月4日(水)~6日(金) 詳細はイベントプログラムにてご確認ください
東陽テクニカでは、材料腐食防食の評価はじめ、燃料電池・水電解や二次電池の開発・品質管理向上に貢献する製品ラインアップを広く展開しています。
材料と環境2025では、腐食の電気化学的性能評価に最適なポテンショガルバノスタットや、触媒評価に最適な回転電極評価システム、高抵抗測定が可能なマテリアルインピーダンスアナライザを出展いたします。弊社ブースへのお越しを心よりお待ち申しております。
展示会
第32回燃料電池シンポジウム 2025年 5月 22日(木)・23日(金)
2025年5月22日(木)・5月23日(金) 詳細はイベントプログラムにてご確認ください
東陽テクニカでは、燃料電池・水電解や二次電池の開発・品質管理向上に貢献する製品ラインアップを広く展開しています。燃料電池シンポジウムでは、燃料電池・水電解の性能や材料評価に最適な評価システム、電気化学測定システムおよび触媒評価に適した回転電極システムを出展いたします。
弊社ブースへのお越しを心よりお待ち申しております。
オンラインセミナー
「水電解における電気化学測定法 オンラインセミナー」
トレーニング
【受付終了】東陽テクニカ電気化学測定機器のユーザーサポート強化月間についてご案内
担当営業による訪問、またはオンライン日頃から弊社電気化学測定機器をお使いくださり誠にありがとうございます。
このたび、改めて装置仕様を知りたい方、これから装置をお使いになりたい方向けに、弊社エンジニアが測定の設定やポイントをまじえた取説を実施するサービスをご案内いたします。
例)装置の立ち上げから測定までの手順、EC-LabやZViewなどソフトウェアの仕様など
ぜひこの機会に、ご研究における測定手法の引継ぎや、日頃の測定に関するお悩みの解消にお役立てください。
このような方におすすめです
- 4月から新しく研究室へ入られた学生様
- 新しく配属、異動された方
- 電気化学測定を行っている方、今後行う予定の方
オンラインセミナー
【測定のコツが知りたい電気化学測定】WEB個別相談室(随時開催)
Zoom(URLは担当者よりご連絡します)
本相談室では、初めて電気化学分析を行われる皆様を対象に、
「測定には何をどれだけ揃えれば良いのか?」
「作用電極のメンテナンスはどうしたら良いのか?」
「電極の前処理は?」
「有機溶媒のCV測定は難しい?」
「測定機器はあるけど、実際のCV測定で気を付けることは?」
たくさんの疑問点やお悩み事をうかがったうえで、その測定に必要な測定機器と電極などをご紹介、測定に至るまでのご相談を承ります。
サイクリックボルタンメトリー(CV)測定をはじめ、回転電極測定(RDE、RRDE測定)、電気化学水晶振動子(EQCM)測定、めっき液評価、微量重金属測定、電気化学センサー、分光電気化学測定など様々なアプリケーションにつき、疑問やお悩みにつきお知らせください。
相談時間は1回30分とさせていただきますが、これから電気化学分析に取り組まれる皆さまの一助となれば幸いです。
展示会
第23回 SMART ENERGY WEEK【春】2025/2/19(水)~2/21(金)
2025年2月19日(水)~2月21日(金) 日付:2025年2月19(水)~2月21日(金)
時間:10:00~17:00
東陽テクニカでは、燃料電池・水電解や二次電池の開発・品質管理向上に貢献する製品ラインアップを広く展開しています。H2&FC EXPOでは、燃料電池・水電解の性能や材料評価に最適な計測システムを幅広く展示いたします。また、BATTERY JAPANでは、電池材料の研究・開発に必要な電気化学測定機器、二次電池(単セル、モジュール)の性能評価に最適な充放電システムを展示いたします。
セミナー
3D/DRT解析セミナー「最先端インピーダンス解析法によるエネルギーデバイスの研究開発」
ウインクあいち 9階 901室(愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38)- 愛知
- 2024年12月17日(火)
- 13:00~17:00
燃料電池、水電解、バッテリーなどの分野では、日常的にインピーダンス測定を用いた反応解析が行われています。
そして、インピーダンス解析手法も日々進化しており、新しい技術が次々と開発されています。
今回は、名古屋工業大学の星芳直氏と産業技術総合研究所の鷲見裕史氏をお招きし、劣化評価や反応解析に使用される、最先端のインピーダンス解析手法である3D法やDRT法の基礎原理と、実際の適用事例についてご講演いただきます。
基本的な用語である「分極とは」「電極の電気二重層とは」「交流インピーダンス」「開回路電圧(OCV)」などの定義を確認しながら、徐々に最先端の手法であるDRT法を活用した事例(「二次電池におけるDRT解析」など)についても、ご紹介頂きます。対面で講師の先生方に質問できる貴重な機会となります。ぜひご参加ください。 尚、休憩時間やご参加予定のセッションの合間に、弊社装置の実機をご覧いただけます。
このような方におすすめです
- 脱炭素・エネルギー分野において電気化学インピーダンス測定を行っている方、今後行う予定の方
- 3Dインピーダンス測定にご興味のある方
- DRT(時間緩和分布)法の原理から適用事例まで知りたい方
開催地 | 日時 | 開催内容 | 費用 | 空席 | 定員 | 申し込み |
---|---|---|---|---|---|---|
愛知 | 2024年12月17日(火) 13:00~17:00 |
技術セミナー「最先端インピーダンス解析法によるエネルギーデバイスの研究開発」 | 無料 | 100 | 受付終了 |
オンラインセミナー
半導体材料の導電性制御とその評価 オンラインセミナー
シリコン半導体から昨今盛んに研究が取り組まれているワイドギャップ半導体の研究には様々な計測器が使用されています。
今回は国立研究開発法人物質・材料研究機構 電子・光機能材料研究センター センター長 大橋 直樹氏をお招きし、シリコン半導体や酸化物半導体などの導電性材料計測について分かりやすくご講義いただきます。
このような方におすすめです
- これから半導体材料のご研究を始められる方
- 半導体材料の導電性の基礎および評価法について学びたい方
- 半導体材料の導電性制御について知りたい方
日時 | 開催内容 | 費用 | 空席 | 定員 | 申し込み |
---|---|---|---|---|---|
2024年12月10日(火) 13:30~16:10 |
半導体材料の導電性制御とその評価 オンラインセミナー | 無料 | 200 | 受付終了 |
セミナー
電気化学におけるインピーダンス測定と解析法 技術セミナー(2024)
10/29(火)大阪会場(新大阪ブリックビル3F)11/29(金)東京会場(東陽テクニカ本社7F)
- 大阪
- 2024年10月29日(火)
- 13:00~17:00
- 東京
- 2024年11月29日(金)
- 13:00~17:00
電気化学インピーダンス法は、化学反応を電気的な等価回路に置き換えて詳細な解析ができる唯一の方法であり、腐食・バッテリー・燃料電池など様々な評価に使用されています。
東京理科大学 板垣昌幸教授をお招きし、電気化学インピーダンス法の概要とその解析例をご講演いただきます。
※「詳しく見る」よりセミナー詳細ページをご確認の上お申し込みください。
開催地 | 日時 | 開催内容 | 費用 | 空席 | 定員 | 申し込み |
---|---|---|---|---|---|---|
大阪 | 2024年10月29日(火) 13:00~17:00 |
電気化学におけるインピーダンス測定と解析法 技術セミナー2024(大阪会場1029) | 無料 | 120 | 受付終了 | |
東京 | 2024年11月29日(金) 13:00~17:00 |
電気化学におけるインピーダンス測定と解析法 技術セミナー2024(東京会場1129) | 無料 | 90 | 受付終了 |
展示会
第65回電池討論会に出展いたします
2024年11月20日(水)~22日(金) 詳細はイベントプログラムにてご確認ください
二次電池を評価するための、高性能電気化学測定システムをはじめとするBio-Logic社製電気化学計測装置や、全固体電池における固体電解質を測定する当社独自開発の高周波インピーダンス測定システム(日本・中国特許取得)などの機器を展示予定です。
弊社ブースへのお越しを心よりお待ち申しております。
展示会
第17回 [国際]二次電池展[秋]
2024年10月2日(水)~10月4日(金) 10:00~17:00
東陽テクニカでは、燃料電池・二次電池の開発・品質管理向上に貢献する製品ラインアップを広く展開しています。本展示会では、燃料電池の性能や材料評価に最適な計測システムを幅広く展示いたします。
また、電池材料の研究・開発に必要な電気化学測定機器、二次電池(単セル、モジュール、パック)の充放電システム、BMS評価用バッテリセルシミュレータを展示いたします。
セミナー
【名古屋開催】実演を見て学ぶ!CV測定(酸化・還元測定)と回転電極法の実測セミナー
名古屋広小路ビルヂング 地下1階会議室- 名古屋
- 2024年8月7日(水)
- 13:30~16:00
本セミナーでは、第1部でCV測定による酸化・還元電位測定、電気化学分析、電気化学センサー及び、回転電極システムを用いた対流ボルタンメトリー法の基礎的な説明を行います。
第2部では、フェロシアン化カリウム鉄溶液を溶液を使用した、サイクリックボルタンメトリーの実測とBluRev回転電極システムを使用した対流ボルタンメトリー測定の方法を実際にご覧いただきます。
基本的な説明に加え、実際に電極やセルのセッティングを会場で見ていただくことで、電気化学測定の基本をご理解いただけるようなセミナー構成です。また少人数で開催することにより、参加者の皆さまの疑問にも一つずつお答えします。
※「詳しく見る」よりセミナー詳細ページをご確認の上お申し込みください。
このような方におすすめです
- 初めて電気化学測定に取り組む方
- 電気化学測定の基本を学び直したい方
- 電気化学測定についての質問・疑問の相談先を探していた方
開催地 | 日時 | 開催内容 | 費用 | 空席 | 定員 | 申し込み |
---|---|---|---|---|---|---|
名古屋 | 2024年8月7日(水) 13:30~16:00 |
実演を見て学ぶ!CV測定(酸化・還元測定)と回転電極法の実測セミナー | 無料 | 15 | 受付終了 |
セミナー
全固体電池の概要と固体電解質のインピーダンス測定
東京会場 東陽テクニカ 本社7Fセミナー室/大阪会場 新大阪ブリックビル3F/
名古屋会場 名古屋広小路ビルヂング 地下1階 (貸会議室A、B)
(※大阪・名古屋会場はサテライト配信)
- 東京
- 2024年7月31日(水)
- 13:30~16:40
- 大阪
- 2024年7月31日(水)
- 13:30~16:40
- 名古屋
- 2024年7月31日(水)
- 13:30~16:40
近年、温室効果ガスの排出をゼロにする脱炭素(カーボンニュートラル)への取り組みが世界で進んでいます。
それに伴い、自動車産業では二酸化炭素ガスを排出しない電気自動車(EV)や燃料電池自動車(FCV)の普及拡大が注目されていますが、近年ますます注目を集めるエネルギーデバイスの一つに全固体電池があります。全固体電池は液LIBと比較してエネルギー密度、安全性等の面で注目されており、世界中で研究開発が盛んに行われています。
本セミナーではその第一線でご活躍されている東京工業大学 菅野・鈴木研究室の鈴木耕太准教授、堀智特任准教授をお招きします。セミナー前半では全固体電池の概要、研究動向や課題について、セミナー後半ではインピーダンス測定による固体電解質の評価、及び測定結果に対する解釈と解析について、ご講演いただきます。
※当日は東京と大阪会場に機器の実物を展示いたします。
※「詳しく見る」よりセミナー詳細ページをご確認の上お申し込みください。
開催地 | 日時 | 開催内容 | 費用 | 空席 | 定員 | 申し込み |
---|---|---|---|---|---|---|
東京 | 2024年7月31日(水) 13:30~16:40 |
全固体電池の概要と固体電解質のインピーダンス測定(東京会場) | 無料 | 95 | 受付終了 | |
大阪 | 2024年7月31日(水) 13:30~16:40 |
全固体電池の概要と固体電解質のインピーダンス測定(大阪サテライト会場) | 無料 | 100 | 受付終了 | |
名古屋 | 2024年7月31日(水) 13:30~16:40 |
全固体電池の概要と固体電解質のインピーダンス測定(名古屋サテライト会場) | 無料 | 40 | 受付終了 |
展示会
TECHNO-FRONTIER 2024「第39回 電源システム展」に出展いたします
2024年7月24日(水)~26日(金) 2024年7月24日(水)~26日(金) 10:00~17:00
電源システム展は、パワーエレクトロニクス、パワーコンディショナー等による電力変換や、UPS、キャパシタ等による電力安定供給に関する最新技術が一堂に集まる、国内唯一の専門技術展です。東陽テクニカは、インバータ、DDC、モータ等の評価に貢献する大容量シミュレーション電源、リップル試験用電源を展示いたします。 また、EVの充電解析評価装置、モータエミュレータなどを展示し、開発や生産におけるさまざまな課題に向け最先端の計測ソリューションをご紹介いたします。 。