Perforce on Tour 2017 TOKYO
- デプロイメント・ファースト -

東陽テクニカ/Perforce Software Inc.共催ビジネスフォーラム

東陽テクニカおよびPerforce Software Inc.共催によるビジネスフォーラム「PERFORCE on Tour 2017 TOKYO - デプロイメント・ファースト -」が10月4日 東京国際フォーラムで開催された。

Perforce Software社プレゼンテーション:最新情報、技術分野の投資を強化することによるその効果

最初のセッションでは、Perforce社のアジア太平洋地域を担当するセールスディレクターのPhilip O’Hara(フィリップ・オハラ)氏が「PERFORCE社・最新情報」と題した講演を行った。PERFORCE社ではこの12か月間、「人材」「製品」「企業成長」「顧客対応」を柱に活動を進めている。特に技術分野における人材投資を強化し、61%の従業員を技術部門に所属させ、開発、テクニカルサポート、ソリューションエンジニアリング、プロフェッショナルサービスに従事、25%(業界標準:18-20%)の収益を製品開発に再投入した。また技術部門の活動の中心であるカリフォルニア、オハイオ、イギリスの3拠点において継続的に新たな人材を投入した。 2017年5月には「Helix Team Hub」をリリースし、新規顧客の獲得率は47%増加、ソフトウェア収益率は27%増、顧客リピート率は95%超を達成し、従業員数を23%増やした。3つのオフィスを新設し、現在は世界中7つのオフィスを展開する。企業2社の買収も行った。グローバルサポートとサービス組織の改変によって、「問題解決までに要する平均時間が前年比で58%改善」し、「初動までに要する平均時間は80%以上向上」、「サポート担当を前年比で14%増員」、「Helix Core,Swarm,P4V全体で700件以上の不具合を修正」「Helix Core,Swarm,P4V全体に寄せられた機能要件は227件に上った」と説明された。

安井 力氏による基調講演:アジャイルとスクラムとは ~ 価値、原則、プラクティス

続く基調講演はアジャイル/スクラムのスペシャリスト安井力(やすい・つとむ)氏が登壇した。安井氏は現在はフリーランスとしてアジャイルコーチやコンサルタント、ファシリテーター、またゲームを中心としたワークショップのデザインと提供で開発者および翻訳者としても活躍している。最近はスクラムやアジャイル導入の現場コーチとして委託を多く受けていることから、基調講演では実際の現場でのコーチング経験から、真の導入障壁とは何か、どのように乗り越えることができるのか、具体的な事例を踏まえて解説された。 安井氏がまず最初に紹介したのは「ある変わった企業の話」だった。ミシガン州にある100人規模の「メルロー」というソフト受託開発企業では、「役職も部署もない全員主役のマネジメント」によって「喜びにビジネス価値を見出す」手法を実行しているという。要件定義からプロジェクト計画、実装、受け入れテストまでのプロセスを「ハイテク人類学者=UXデザインユーザビリティテスト」「顧客と計画おりがみを作成」「ペア作業でタスクボード活用」「ショウ&テル」で繰り返している。安井氏はこれを「アジャイルという言葉は一度も出てこないが、独自に構築してきたアジャイルな手法。"Make Mistakes Faster"=失敗を早くたくさんしようという理念をもとに、どうやったらうまくできるのか、みんなが喜ぶのか、喜びを得るためにはどうすべきかを失敗しながら作ってきたのがメルローという会社である」と解説した。 また安井氏は近年話題になっている言葉「モダンアジャイル」についても説明した。「モダンアジャイルでは『高速に実験&学習』することが新しい。心理的な安全を必須条件にしていることもモダンアジャイルの特徴である。アンゼンニアリングという言葉も生み出した。失敗はできないけれど、失敗もたくさんする、失敗しても大丈夫な状況を作る、つまり安全装置をしっかり作っておくことが大事であることを示している」。安井氏はアジャイルの始まりは2001年の「アジャイルソフトウェア開発宣言」で、そして、現在は「アジャイルイコールスクラム」に発展していることを説明した。 さらに安井氏は、コストは時間に、タテ軸は価値に置き換えることによって、累積価値を割り出す考え方を提案し、問題視される「品質と規律のバランス」についてコメントした。「個人のモチベーションは自律、熟達、目的がキーワード。好きなことに集中することでより上手になり、できることも広がり、そうして大きな目標を目指せば、モチベーションが上がる」という。最後に安井氏は「人の事例は役にたたない」と言い切った。自分でやってみることが大事であり、事例は人を説得するのに役立つが、実際には応用できないからだ。

Perforce Software社プレゼンテーション:エンタープライズ・アジャイル用ツールを追加

昼食を挟んだ午後の部では、Hansoft社のVice President of Marketing & Customer Success/Product EvangelistのJohan Karlsson(ヨハン・カールソン)氏がオンラインで「PERFORCE社のエンタープライズ・アジャイル用ツールを追加」と題したプレゼンテーションを実施した。Karlsson氏はプロダクトエバンジェリストおよびアジャイルコーチとして、「アジャイル(俊敏)でリーン(効率的)な開発理念を、現代のエンタープライズ開発環境に!」という野望をもとに、5つのアジャイル活用事例を紹介しながら「たくさんのチームによるマネジメント効果」「技術とマインドセットの違い」「適切なレベルと時間で計画をアチーブメントする方法」についての説明を行った。Karlsson氏は「順応性のあるアプローチはマッチングする」「計画実行することは選択すること」「順応性と計画実行は共存する」という3つのメッセージを伝えた。

Perforce Software社プレゼンテーション:最新ソリューション、ALM:抜け漏れなく開発アセットを確実に管理

続いて、PERFORCE社シニアソリューションエンジニアGuenjun Yoo(グエンジュン・ヨウ)氏が登壇「最新ソリューション、ALM:抜け漏れなく開発アセットを確実に管理」について説明した。Yoo氏は「集約型ALMプラットフォーム」の優れた「課題管理」と「テストケース管理」「要件管理」を説明。開発プロセス全体における管理、見える化、トレーサビリティを実現しているのは「Helix ALM」がPERFORCE社製品ラインを一体化しているのと同時に、「Helix VCS」との連携の強化や、JIRAアドオンのサポートによるJIRAとの連携の拡張によるものだと解説した。これによって「管理やコラボレーションにおけるインターフェースの簡素化」と「新しいREST APIとエコシステムの統合」、「製品ライフサイクル全体を通じたワークフローの効率」「パフォーマンス、セキュリティ、コンプライアンスにおける継続的な改善」が実現しているとまとめた。

Perforce Software社プレゼンテーション:新技術の紹介

そして、Perforce Software 社アジア太平洋地区セールスディレクターのO'Hara氏が再び登壇し、「PERFORCE社・新技術の紹介」と題した講演を行った。この中で、今年5月にリリースした「バージョン2017.1」およびPERFORCEが初めてリリースしたGitとの完全コラボレーションを実現する「Helix TeamHub」の詳細が共有された。「Helix TeamHub」のオンプレミスバージョンは大規模なDevOps環境向けで「Helix4Git」を実装し、クラウドバージョンは小規模チーム向けに提供できる。また独自のマルチリポジトリ管理とマルチVCSをサポートするもので、コードレビューや課題管理ツールもビルトインされている。また「Helix TeamHub Enterprise」は操作が簡単な単一プラットフォームで、エンタープライズレベルでコードを管理できるほか、CI/CD向けビルドプロセスのパフォーマンスを加速し、プル/クローン処理によってリモート活動する開発者の効率も改善する機能もある。また「Helix4Git」はマルチリポジトリを活用する環境下において、継続的なビルド/統合/テストプロセス、ビルトインのミラーリングと、唯一の正しい情報源を保持することにより、Gitベースの大規模な開発プロジェクトの管理が可能になる。今後の展開としてはターゲットの選択、リリースサイクルの加速、品質向上、製品ラインの統合と拡大を掲げた。

国内導入事例、他社ツールからPERFORCEへの移行による開発環境改善(動画なし)

さらに、京セラドキュメントソリューションズ株式会社ソフトウェア開発本部 後藤和紀氏をゲストとして招き、他社ツールからPERFORCEへの移行を決めた経緯・移行によって得られた開発環境の改善効果を聞いた。後藤氏は2001年に京セラドキュメントソリューションズ株式会社に入社し、11年間ファクシミリ関連のソフトウェア開発に携わった後、5年前からソフトウェア開発部門全体のITを担当する部署に異動した。同社が、拡大・グローバル化を続ける開発環境に耐えうる構成・変更管理システムへの移行を考えた際、要件として「高いパフォーマンス」や「スケーラビリティ」、「コスト」が挙げられた。同時に、災害対策の重要性も考慮された結果、PERFORCEを利用したクラウドベースのシステムが最善であるとの結論に至った。後藤氏の講演では、この経緯が詳細に説明された。また、後藤氏は、慣れ親しんだツールやシステムの置き換えを行う場合に、利用者から挙がってくる不満や要求、IT担当者が抱える多くの課題や苦労についても自身の経験から語り、移行過程での東陽テクニカからのサポートについても触れた。数々の苦労の末、PERFORCEの導入により得られた効果として「作業効率・運用・保守の改善」や「経費削減」を挙げ、最後に、システムを変更する際には、割り切る事も重要であり、「案ずるより産むが易し」の精神で前に進むことの重要性を強調した。

Perforce Software社プレゼンテーション:バージョン管理システム、GITとの共存でソフトウェア開発環境を強化

最後にPerforce Software 社シニアソリューションエンジニアのYoo氏が最新ソリューションである「VCS:GITとの共存でソフトウェア開発環境を強化」についての詳細を公開した。「バージョン2017.1」は従来のパフォーマンスを大幅に改善し、デスクトップクライアントにおける新機能の追加と操作性向上を実現している。また巨大なプロジェクト/チームにおける新しいコードレビュー機能も追加し、Gitに関する新製品のリリースや新しい開発者のワークフローとリポジトリ管理も可能となった。重点分野は「パフォーマンス」「マルチリポジトリ管理」「柔軟なコードレビューのワークフロー」「管理業務の簡素化」「セキュリティ」であり、今後の展望としては「Team Hub」の機能拡張によってHelixバージョンエンジンと一段と深く統合することで管理業務を簡素化し、継続的なパフォーマンスを改善、シングルサインオンと多要素認証の実装、デザスタリカバリの強化を挙げた。