TIPS、使い方のコツ
EMIレシーバーに関するFAQ
QAV検波とCISPR AV検波の違いは何でしょうか
A
AV検波はその通り平均値を表示する検波です。
CISPR AV検波は2002年のCISPR16-1-1 Amendment2で規定された検波です。アナログレシーバのメータの針のレスポンスを現在のデジタルレシーバでも模擬するように、時定数が規定されています。
時定数が規定されたことにより、低い繰返しのノイズを測定する場合に従来のAV検波と比較するとCISPR AV検波の測定結果の方が高くなります。急峻なインパルスが来ても一定の遅れで立ち上がり、一定の遅れをもって小さくなります。そのためQP検波器と同様1回の評価時間が長くなるのです。
さらにEMCエンジニアがAverage測定している場合であっても常にメーターが最大に振れたときの値を記録することを考慮し、メーターの針が揺れるような変動のあるノイズについては、一定の時間Dwell time内の最大値を表示するようにしています。ここが、従来のAverage検波器と大きく異なるところです。
CISPR 16-2-3 (Ed.4) Annex C Figure C.1には、繰り返し周波数に対して、PK, CISPR AVおよび従来のAV検波の結果の違いが示されています。5Hz以下の繰り返し周波数において、CISPR AV検波の方が従来のAV検波よりも大きな値を示し、繰り返し周波数1Hzの場合にBand B(150kHz-30MHz)で最大7.4dB、Band C・D(30MHz-1000MHz)で最大11.3dBほどレベルが異なります。
このため、CISPR-AverageとAverage検波器では、原理的に、メーターの持つ時定数によりレベルの指示が安定するノイズについては、レベル差がありません。
一方でメーターの針が揺れ動く、例えば繰り返し周波数がおよそ10Hzより小さいインパルスの場合にレベル差が生じ、メーターの揺れが最大に振れる値を示すCISPR-Averageが高い値を表示します。
CISPR AV検波は2002年のCISPR16-1-1 Amendment2で規定された検波です。アナログレシーバのメータの針のレスポンスを現在のデジタルレシーバでも模擬するように、時定数が規定されています。
時定数が規定されたことにより、低い繰返しのノイズを測定する場合に従来のAV検波と比較するとCISPR AV検波の測定結果の方が高くなります。急峻なインパルスが来ても一定の遅れで立ち上がり、一定の遅れをもって小さくなります。そのためQP検波器と同様1回の評価時間が長くなるのです。
さらにEMCエンジニアがAverage測定している場合であっても常にメーターが最大に振れたときの値を記録することを考慮し、メーターの針が揺れるような変動のあるノイズについては、一定の時間Dwell time内の最大値を表示するようにしています。ここが、従来のAverage検波器と大きく異なるところです。
CISPR 16-2-3 (Ed.4) Annex C Figure C.1には、繰り返し周波数に対して、PK, CISPR AVおよび従来のAV検波の結果の違いが示されています。5Hz以下の繰り返し周波数において、CISPR AV検波の方が従来のAV検波よりも大きな値を示し、繰り返し周波数1Hzの場合にBand B(150kHz-30MHz)で最大7.4dB、Band C・D(30MHz-1000MHz)で最大11.3dBほどレベルが異なります。
このため、CISPR-AverageとAverage検波器では、原理的に、メーターの持つ時定数によりレベルの指示が安定するノイズについては、レベル差がありません。
一方でメーターの針が揺れ動く、例えば繰り返し周波数がおよそ10Hzより小さいインパルスの場合にレベル差が生じ、メーターの揺れが最大に振れる値を示すCISPR-Averageが高い値を表示します。
Qスペクトラムアナライザー、レシーバーのフィルタータイプ
A
スペアナ、レシーバーにはフィルタータイプの設定があります。
以下のように使用します。
■スペクトラムアナライザー
フィルタータイプによって選択可能なRBWが切り替わります。使用されている機器のスペックをご確認ください。
一般的に、Normal(3dB)を選択されたときは1,3,5ステップ、1kHz, 3kHz, 5kHz, 10kHz, 30kHz, 50kHz, 100kHz,,,の使用が可能です。
CISPR(6dB)を選択されたときはCISPRで規定された0.2kHz, 9kHz, 120kHz, 1000kHzの使用が可能です。
MILフィルターで使用可能なRBWについては機器の使用をご確認ください。
■EMIレシーバー
通常、CISPR(6dB)を選択し、IFバンド幅0.2kHz, 9kHz, 120kHz, 1000kHzを使用します。
測定される規格によってMILフィルターが要求されているときは、MILをご選択ください。
以下のように使用します。
■スペクトラムアナライザー
フィルタータイプによって選択可能なRBWが切り替わります。使用されている機器のスペックをご確認ください。
一般的に、Normal(3dB)を選択されたときは1,3,5ステップ、1kHz, 3kHz, 5kHz, 10kHz, 30kHz, 50kHz, 100kHz,,,の使用が可能です。
CISPR(6dB)を選択されたときはCISPRで規定された0.2kHz, 9kHz, 120kHz, 1000kHzの使用が可能です。
MILフィルターで使用可能なRBWについては機器の使用をご確認ください。

■EMIレシーバー
通常、CISPR(6dB)を選択し、IFバンド幅0.2kHz, 9kHz, 120kHz, 1000kHzを使用します。
測定される規格によってMILフィルターが要求されているときは、MILをご選択ください。

QCISPR14-1の不連続雑音(クリック)測定に対応していますか。
A
東陽テクニカ製エミッション測定ソフトウェアとしては対応しておりません。
レシーバー製造メーカー各社が提供している測定機能をご利用ください。
(*1) オプションが必要となります。
(*2) [Click Rate Analyzerソフトウェアにて4-Channelが設定できない]のFAQも合わせてご参照ください。
レシーバー製造メーカー各社が提供している測定機能をご利用ください。

(*1) オプションが必要となります。
(*2) [Click Rate Analyzerソフトウェアにて4-Channelが設定できない]のFAQも合わせてご参照ください。
QKeysight N9048B PXE EMI test receiverの画面上に[Characterize Noise Floor required]と表示されます
A
NFE(Noise Floor Extension)機能の調整が必要な状態です。
以下の手順にて調整を実行して下さい。調整は約2時間かかります。ご注意下さい。
手順
画面右上の歯車アイコンをタップします。

[Alignments] - [Advanced] - [Characterize EMI Receiver Noise Floor]の順にタップします。

RF Inputポートからケーブルを抜くこと、及び、Alignmentに約2時間かかる旨のメッセージが表示されます。
問題がなければ[OK]をタップして調整を実行して下さい。
以下の手順にて調整を実行して下さい。調整は約2時間かかります。ご注意下さい。
手順
画面右上の歯車アイコンをタップします。

[Alignments] - [Advanced] - [Characterize EMI Receiver Noise Floor]の順にタップします。

RF Inputポートからケーブルを抜くこと、及び、Alignmentに約2時間かかる旨のメッセージが表示されます。
問題がなければ[OK]をタップして調整を実行して下さい。

QN9048B(PXE)のタッチ位置がずれる
A
N9048B(PXE)を外部ディスプレイに接続して使用している場合、外部ディスプレイの解像度によってはタッチ位置がずれます。
タッチ操作をする場合は外部ディスプレイを接続しないか、外部マウスによる操作をご検討ください。
QR&S ESWをGPIB制御していると、管面に“-410 Query interrupted”というメッセージが表示されます
A
ESWフロントパネルの[SETUP]→[Network + Remote]→[GPIB]→[Display Remote Errors]の設定がONになっていないかご確認ください。
この設定をOFFにすることにより、表示されなくなります。これはGPIB制御でRemoteモードになると表示されますが、測定に影響を与えるものではありません。
<Display Remote Errors設定画面>
この設定をOFFにすることにより、表示されなくなります。これはGPIB制御でRemoteモードになると表示されますが、測定に影響を与えるものではありません。
<Display Remote Errors設定画面>

QR&S社製 ESU型 EMIレシーバーで3.6GHz以上を設定できない
A
ESU型EMIレシーバーを使用して3.6GHz以上を設定できない場合、内蔵プリアンプをONに設定して使用していることが一因として考えられます。
以下の手順で内蔵プリアンプをOFFに設定することで3.6GHz以上も設定できます。
1. [AMPT]ハードキーを押す
2. ソフトキーにて[PREAMP OFF]を選択
以下の手順で内蔵プリアンプをOFFに設定することで3.6GHz以上も設定できます。
1. [AMPT]ハードキーを押す
2. ソフトキーにて[PREAMP OFF]を選択
QClick Rate Analyzerソフトウェアにて4-Channelが設定できない
A
R&S製ESR型EMIテストレシーバー(ESR-B50オプション搭載)やESW型EMIテストレシーバーをご使用頂いた場合、4-Channelのクリック同時測定が可能です。
ただし、Click Rate Analyzerをレシーバーのリモート制御用PCにインストールし、GPIB接続にてレシーバーと接続して使用した際には、不安定な動作を示して4-Channelが設定できないことがまれに報告されています。
Click Rate Analyzerをレシーバー本体にインストールして使用するか、リモート制御用PCにインストールして使用する場合はLAN接続を利用して頂くようお願いします。

QKeysight N9048B PXE EMI test receiverにACコードを接続すると自動起動します
A
製品仕様の動作です。故障ではありませんので安心してご使用下さい。
BIOSの自動パワーオン機能 (Restore AC Power Loss)を利用して外部電源が供給された際に電源が自動的に入るように設定されています。
ただし、製品出荷時期によっては、本設定が適用されていない個体があります。留意下さい。