経時変化するインピーダンスを適切に評価 3Dインピーダンス法の紹介
PDFダウンロード
記事全文をお読みいただくには、会員登録が必要です
モバイルデバイスや電気自動車などのエコカーの発展に伴い、電池の重要性は一層増しており、高性能化に向けた研究開発が世界中で盛んに行われています。電池の高性能化のためには、電極界面反応を始めとする電池の内部現象を定量的に評価する必要があります。その評価手法の一つとして電気化学インピーダンス法(EIS)があります。しかし、反応を伴う充放電過程のような過渡現象においては不変性を満たさず、EISの適用が難しい場合もあります。そのような場合でも、「3Dインピーダンス法」(In-situ EIS)を用いることで、不変性を持たないインピーダンス(電流の流れにくさを数値化したもの。電圧と電流の比)から、ある時刻における瞬間のインピーダンスを決定することができます。EISの適用の幅が広がるため、さまざまな応用が期待されています。
電気化学インピーダンス法(EIS)
EISは、電池の酸化還元反応や各種金属の腐食・溶解機構など、電気化学反応の検討に有効な手法です。EISを用いて解析を行うためには“因果性”、“線形性”、“不変性”の3条件を満たす必要があります。
周波数応答アナライザ(FRA)を使用した測定では、測定対象周波数のAC信号を被測定対象(DUT)に印加し、測定された応答信号からインピーダンスを算出します。インピーダンスの算出は、周波数を変えながら繰り返し行います(ここでは、上記手順で測定した一連のインピーダンスのデータを「インピーダンスデータ」と呼びます)。対象となる現象を等価回路にモデリングし、得られたインピーダンスデータへフィッティングすることで、電極の反応素過程を定量的に解析することができます。
EISでは周波数を変化させながら測定を繰り返し行うため、周波数範囲が広ければそれだけ時間がかかります。測定中にDUTの特性が変化すると不変性を満たさないため、EISによる評価が難しいケースがあります。
3Dインピーダンス法(In-situ EIS)
In-situ EISは、得られたインピーダンスデータが不変性を満たさない場合でも瞬間のインピーダンスを決定する手法です。例として電池の放電現象に対してIn-situ EISを適用する場合を考えます。この場合、ポテンショガルバノスタット(P/G Stat.)を用いて放電を行うと同時に微小なAC信号を重畳して、インピーダンス測定を繰り返し行います。この際に、インピーダンスデータの全てのポイントに測定を行った時刻の情報を付加します。
記事を閲覧するには、会員登録(無料)が必要です
会員登録(無料)していただくと、
すべての記事が閲覧できます。
ぜひご登録ください。
製品・ソリューション紹介
Z-3D 3Dインピーダンス解析ソフトウェア
Z-3Dは、経時変化するサンプルのインピーダンスを3D(実数軸・虚数軸・時間軸)でプロットし、ある瞬間のインピーダンスデータを決定・解析するためのソフトウェアです。通常のナイキスト線図に時間軸を加えることにより、腐食モニタリングや二次電池の充放電しながらのIn-situインピーダンス解析を行うことができます。また、各時間・SOCにおける瞬間のインピーダンスデータは、ZViewへ出力することができます。
ポテンショ/ガルバノスタット
シングルチャンネルポテンショ/ガルバノスタットは、持ち運びにも便利な軽量・コンパクトな電気化学測定装置です。仕様はスタンダードとアドバンスドに大別され、豊富なオプションで目的に応じてカスタマイズすることができます。標準で付属する制御・解析用ソフトウェアEC-Labは全モデルに共通で、エネルギーデバイス、腐食、センサーなど、アプリケーションに応じて80種類以上の測定テクニックが標準で使用できます。