東陽テクニカルマガジン70周年記念号はこちら東陽テクニカルマガジン70周年記念号はこちら

日本における自動運転の現状とこれから
── 5Gに期待すること

戦略的イノベーション創造プログラム(SIP) 自動運転 プログラムディレクター(PD) 葛巻 清吾 氏
株式会社東陽テクニカ 取締役 小野寺 充

ログイン・新規会員登録して
PDFダウンロード
目次
  1. “技術ありき”ではなく社会ニーズを起点とすること
  2. 5Gは自動運転に何をもたらすのか

自動運転の世界でも、5Gは大きな役割を担うことになると期待されています。国も自動運転の進展には力を入れており、科学技術イノベーション実現のために創設された国家プロジェクトである内閣府の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)において、省庁や企業の枠を越えた研究開発が続けられています。そこでSIPの自動運転プログラムディレクターを務める葛巻清吾氏に、我が国における自動運転の取り組み状況や、5Gへの期待などについてお話を伺いました。

“技術ありき”ではなく社会ニーズを起点とすること

小野寺:CASE(Connected、Autonomous、Shared/Service、Electric)という言葉が自動車業界のトレンドです。「A」の自動運転の技術開発の現状について教えていただけますか。

葛巻:自動運転に関する技術開発がここまで盛んになっている背景は大きく二つあります。一つはICTやAIといったデジタルテクノロジーが進展したことで急速に実用化のレベルが上がったことです。なぜなら、ICTによって周辺状況や位置データなど自動運転に必要なさまざまな情報がリアルタイムでやり取りされ、そうした情報をAIが処理することで、車そのものがより“ 賢く” 動けるようになるからです。それは事故を減らしたり、効率的なルートで移動したりといった現実的なメリットをもたらしますし、最終的には全て人間の代わりに機械が運転するところまでを目指していくとされています。自動運転は人間にとってそれだけ大きな価値があるため、自動車業界をはじめとする多くの業界を巻き込みながら競争も激しくなっています。

一方で、自動運転というのはシステムとして見るとさまざまな要素が絡み合った複雑で難しい技術ですので、個々の企業だけで取り組むというのはほぼ不可能です。例えば公道を自動運転するとなった際には普通の車両とどのように共存するのかなど、さまざまな社会的なインパクトを想定したり、法制度の見直しについて話し合ったりと、省庁や企業などの枠を越えて協調して取り組まなければいけないテーマです。それこそがSIPの役割であり、またSIPをはじめ国を挙げた体制が整ったことが、日本において自動運転が盛り上がりを見せているもう一つの理由であると言えます。

小野寺:自動運転のレベル定義で、現在はステアリング操作と加減速操作で運転を支援するレベル2の段階と言われています。今後、レベル3以降の本格的な自動運転の領域に入っていくわけですが、実際どのレベルまで現実味を帯びてきているのでしょうか。

プロフィール

戦略的イノベーション創造プログラム(SIP) 自動運転 プログラムディレクター(PD)

葛巻 清吾

1985 年トヨタ自動車に入社。ボデー設計部に配属。2003年から車両安全の機能主査として技術企画・開発を担当。2019年1月からはフェローに就任し、安全技術企画、法規渉外、法規認証、知的財産部門を担当。内閣府の進めるSIP自動走行システムでは2016年4月からPD(Program Director)、2018年からは第2 期SIP自動運転のPDとしてプロジェクトを推進。