水中光通信モデム開発の背景/海洋業界での実用例
PDFダウンロード
記事全文をお読みいただくには、会員登録が必要です
水中における無線での情報伝達方法として、青色LEDを用いた水中光通信技術に注目が集まっています。当社が取り扱っている製品、およびその興味深い事例をご紹介いたします。
水中における従来の情報通信
近年、モバイルデータ通信、光回線技術の普及により、私たちの日常生活にはパソコンや携帯電話を含むガジェットによる情報伝達が根付き、日々の仕事や快適な暮らしを支えています。一方、当社海洋計測部が相手にする「海(水中)」の環境下において、光や電波は減衰が激しく長距離伝達に向かず、有効な手段とされていません。そのため、水中では粗密波の音波を用いた通信(音響通信)が一般的に使用されています。ただし、音響通信を用いた通信速度の限界は10kbps(レンジ:数十m)とされています。携帯電話で音声通信をエンコードするのに必要な通信速度が約9.6kbpsと言われていることからも、音響通信の速度が陸上における電波より格段に低いことは明らかです。
そのため、AUV(自律型海中ロボット(無線操作))や海洋環境観測プラットフォームに海上からデータを伝送する際は、低い通信速度を前提として、送るデータ容量を制限していました。このように音響通信による通信速度に制限があるのが当たり前とされているなか、青色LEDを使うと従来の光通信の手法と比較して水中でのデータ伝送距離が長くなることが判明しました。図1は光、電波、音響を用いた水中通信の通信距離とデータレートを示しています。英国Sonardyne 社は、青色LEDのこの特性に着目し、水中光通信モデム「BlueCommシリーズ(以下、BlueComm)」を開発しました。
図1:水中通信速度の比較
BlueCommのラインアップ
記事を閲覧するには、会員登録(無料)が必要です
会員登録(無料)していただくと、
すべての記事が閲覧できます。
ぜひご登録ください。