東陽テクニカルマガジン70周年記念号はこちら東陽テクニカルマガジン70周年記念号はこちら

海底に眠るカキツバタ貝が形成する 海丘の正体を追う

熊本大学 くまもと水循環・減災研究教育センター 准教授 理学博士 秋元 和實

本記事の内容は、発行日現在の情報です。
製品名や組織名など最新情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。

ログイン・新規会員登録して
PDFダウンロード
目次
  1. はじめに
  2. きっかけは、少年時代に見つけた貝の化石だった
  3. 世界的にも希少な八代海のカキ礁に挑む
  4. 日本は教育のソフト面の充実を

はじめに

はじめに

熊本県八代海の海底には、昔からドーム状の不思議な地形がいくつも広がっています。その正体は、浅海に棲息するカキツバタというカキが形成するカキ礁です。その海底を調査することで、どのような謎が解明されるのでしょうか。八代海のカキ礁研究をリードする、熊本大学くまもと水循環・減災研究教育センター 准教授の秋元和實氏に話を聞きました。

きっかけは、少年時代に見つけた貝の化石だった

― 現在、先生は海洋環境や海洋地質についての研究を専門とされていますが、こうした分野に興味を抱いたきっかけはどのようなものだったのでしょうか。

最初のきっかけとなったのは、小学6年生の時に遠足で行った多摩丘陵での化石採集ですね。その時は、貝の化石を見つけることができ、とても嬉しかったのを覚えています。これが、私にとって最初に自分の手で見つけた記念すべき化石となりました。それから漠然と地球科学に興味を抱くようになって、中学1 年生の時、新宿の小田急デパートで開催されていた「日本列島展」を見に行ったんです。そこでは1フロアすべてを使って当時の最先端と言える地球科学に関する展示がされていて、どのようにして日本列島ができたのかを、化石や岩石を通じて見せるという凝った内容でした。その内容に感銘を受けて、化石採集に関する本を購入したのですが、持ち合わせのお小遣いを使い切ってしまい4kmほどの帰り道のバス代を節約して歩いて帰りました(笑)。この展示会が、真剣に地球科学に取り組みたいと思った最初のきっかけですね。この経験が後に大学を選ぶ基準になりました。

秋元 和實

― 百貨店の展示会が見事に一人の少年の心を捉えたわけですね。

そうですね、それからその本を持って銚子や成田へ化石採集に通うようになりましたから。受験直前の中学3 年生の冬休みにも出かけるほど夢中で、高校時代も同様でした。なので、そのまま大学では当たり前のように地球科学を専攻することとなったのです。

大学入学当初の興味は大型化石だったのですが、その後、自分はあまり大型化石研究には向いていないと感じたのと、新潟大学でしたのでせっかく石油が採れる環境が身近にあるわけですから、どうせなら石油に関係の深い化石を扱いたいと考えて手掛けたのが、原生生物の一種である有孔虫の化石だったのです。そのまま石油資源開発などもテーマとして手掛けるようになり、東北大学の博士課程に進むと有孔虫の研究に本腰を入れることとなりました。当時の研究のスタイルに従い、毎日のように山歩きをしながら、化石の分布を学びましたね。フォッサマグナと呼ばれる地域は、ちょうどユーラシアプレートとフィリピン海プレート、北米プレートが交わるポイントに当たっていて、さらにもう少し東に行けば太平洋プレートともぶつかるという、地質学的に見ると世界的にも稀有な地域なんです。ですので、そこの地層から採取した有孔虫の化石を解析することで、過去のプレート境界の海底地形の移り変わりなんかも見えてきます。

そして、ここから現在の研究領域である海洋環境や海洋地質につながってくるわけです。現代、有孔虫が生息している海において、どれぐらいの水深にどの種類の有孔虫が居るのかという情報が得られれば、過去の状況も見えてくるはずです。また、過去の環境を示す化石を示相化石と呼びますが、以前は暖流系の深海堆積物で示相化石になるような分布図が存在していませんでした。そこで、現世の暖流系有孔虫の生息分布を追求しようとした結果、海洋地質学の世界に本腰を入れることとなったのです。

世界的にも希少な八代海のカキ礁に挑む

― 八代海海底のカキ礁の群生状況を把握するための研究とその成果は国内外で話題となり、NHK のさかなクンが出演する番組でも取り上げられましたが、この研究について簡単に紹介していただけますか。